☗第10期 指す将順位戦 ルール集 【更新:2025年4月1日(修正箇所:太字下線)】☗
・ 2.参加条件と参加方法
-- 2.1.参加条件
-- 2.2.参加方法
・ 3.進行
-- 3.1.日程調整
-- 3.2.対局当日・結果報告
-- 3.3.運営との連絡
-- 3.4.参加者間の交流・感想戦・創作活動
-- 3.5.対局の配信活動
・ 4.対局・欠場
-- 4.1.対局会場・持ち時間
-- 4.2.千日手・持将棋
-- 4.3.接続切れ・不具合
-- 4.4.遅刻・不戦敗
-- 4.5.失格・途中辞退
・ 5.リーグ戦と指す将名人戦(プレーオフ)
-- 5.1.クラス分けと開幕時の順位
-- 5.2.成績決定
-- 5.3.指す将名人戦
-- 5.4.昇級・降級・入れ替え戦
・ 更新履歴
「指す将順位戦」(以下、本大会)とは、指す将同士の交流と棋力向上を目的としたネット将棋大会です。棋力の近い方同士でリーグ戦を行い、各期終了時の成績によってクラス間の入れ替えを行います。最高クラスのリーグで優勝した方は「指す将名人」の称号と、ちょっとした達成感が得られます。
本棋戦では「みんなでつくろう指す将順位戦」をスローガンに、指す将同士の交流の輪を通じ、様々な形で将棋を楽しむ場を作り上げることを目指します。運営チームは、昇級や好成績はもちろんのこと、参加者同士が最後まで諦めず、励ましあいながら楽しむ事が大切だと考えます。そこで、不戦敗を一度もしなかった方全員に「皆勤将」の称号を贈ります。
本大会の参加条件と、参加登録の方法について説明します。
本大会への参加条件は以下の通りです。(A)~(F)の全てを満たした方が参加できます。これらの条件を満たさないと大会運営が判断した際は、参加をお断りする場合があります。
(A) 本大会のスローガンである「みんなでつくろう指す将順位戦」に則り、参加者同士のコミュニケーションを大切にしながら、仲良く真剣に対局ができること。
(B) 将棋倶楽部24のアカウントを所持しており、将棋倶楽部24での適正棋力を把握していること。(※特に最高Rと現在の棋力がかけ離れている場合はご相談下さい)
(C) 過去に将棋倶楽部24の会員登録を削除されていないこと。
(D) Twitterを通じて運営や他の参加者と意思疎通ができ、日程調整等を積極的にできること。
(E) 2週間に1局のペースで対局が消化できること。
(F) ルール集を事前に一読し、ルール集と運営の指示を遵守できること。
また、本大会に関する告知はTwitterアカウント「指す将順位戦(公式)@sasu_sho」で行います。大会期間中には運営チームとのやり取りにも利用することになりますので、参加にあたっては当アカウントのフォローをお願いします。
各期の開催前に参加登録フォームを告知します。参加希望の方は募集期間中に参加登録フォームへの登録をお願いします。なお参加登録の完了は参加者名簿の更新をもって代えさせて頂きます。
本大会は、本Webシステム「指す順システム」を利用して進行します。大会状況の確認や、日程調整・対局結果の報告にご利用頂くことをご了承下さい。
・リーグ表に記載された対局期日を期限として、参加者間で各自日程調整をお願いします。参加者間の連絡手段としてTwitterの利用を推奨します。
・対局日時が決定したら「予定報告」までご報告をお願いします。
・対局は原則期日内に実施して下さい。両者の都合により、やむを得ず対局日時が期日を越える場合は、必ず「予定報告」の備考欄に事由をご記載下さい。
・両対局者から連絡が無いまま、対局期日までに対局が実施されなかった場合、両者不戦敗とします。
・対局日時を変更する場合は、必ず変更後の日時を再度「予定報告」にご報告下さい。運営への事前連絡が無く予定時刻を15分超過し、対局が実施されなかった場合、両者不戦敗とする場合があります。
・以下の場合は必ず運営まで直接ご連絡をお願いします。ご連絡なく頂いた予定報告は不受理とする場合があります。
・対局日時やその変更先が、期日を大幅に(2週間程度)越える場合
・既に期日を過ぎている対局の日程を、再度変更する場合
・長期的に都合がつかなくなった場合は、すみやかに運営までご相談をお願いします。2週間に1局のペースに沿った対局消化を原則としますが、途中辞退や前倒しを認める場合があります。
・対局相手と連絡が取れない等、問題が発生した場合もすみやかに運営までご相談をお願いします。
・対局日時になりましたら、対局を開始して下さい。万一、対局日時に遅刻しそうな場合はすみやかに対局相手と運営までご連絡をお願いします。
・対局の詳しいルールについては「4.対局」を、遅刻の取扱いについては「4.4.遅刻・不戦敗」を参照して下さい。
・対局と感想戦が終了したら、勝者は「結果報告」に対局結果をご報告下さい。
・本大会に関するご質問や、大会開催期間中のご相談はTwitterアカウント「指す将順位戦(公式)@sasu_sho」にて受け付けます。日程調整が困難になったときや、参加者間でトラブルになりそうなとき、遅刻が見込まれる場合はお早めにご連絡下さい。
・大会情報の確認にあたっては先述のTwitterアカウントをフォローして頂くほかに、ハッシュタグ「#指す順運営予定」の閲覧を推奨します。
・指す将順位戦では、参加者間の交流を推進して参ります。
・対局後に感想戦の実施を推奨します。棋力向上・交流の機会としてご活用下さい。なおこの規定は、感想戦を行わない自由を妨げるものではありません。
・トラブル防止のため、感想戦を実施しない場合はその旨を対局相手にお伝えのうえ退席頂くようお願いします。
・終局後における自戦記・観戦記等の棋譜を利用した創作活動は原則自由とします。対局者に許可を得る必要はありません。
・自身の対局が取り扱われたコンテンツについて、修正や削除等を依頼したい場合は、作者へ個別にご連絡をお願いします。
・創作活動を行う皆様におかれましては、両対局者への配慮を欠かさないようご留意願います。
・本大会を通じた交流にハッシュタグ「#指す将順位戦9th」「#みんなでつくろう指す将順位戦」をご利用下さい。また、運営アカウントを通じて本大会に関する皆様の活動をご紹介させて頂く場合があります。
・YouTubeなど、視聴者を特定不能なプラットフォームにて対局を生配信する場合、以下の条件を守って実施してください。
<共通事項>
・配信の実施について、両対局者(配信者が本人の場合対局相手)の了承を得ること
・配信の実施について、対局の12時間前までに運営へ連絡すること
・配信中のコメント機能が存在する場合、対局終了までコメント機能を無効にするか、配信に5分以上の遅延設定をすること
<対局者本人による配信について>
・配信画面・説明欄等に対局中の助言禁止を明記すること
・24ポリシーの「その3」を遵守すること
・配信を通じて、対局者本人への助言行為等が認められた場合、不戦敗・失格の対象となる場合があります。
・配信に関連して対局にトラブルが生じた場合、勝敗等の裁定は運営チームが判断します。
・配信の許諾については、全ての不正行為を未然に防ぐことは不可能であることを留意のうえ、参加者各自でご判断下さい。
・配信活動を行う皆様におかれましては、両対局者への配慮を欠かさないようご留意願います。
・対局の模様を録画し対局終了後に配信する場合は、自戦記等と同様の創作活動とみなし、対局者の了承を得ることは不要とします。
・Twitterのスペース機能やDiscord等の通話アプリなど、視聴者(参加者)を特定できる形式での観戦活動に関して条件は設けません。なお対局者本人が対局中に参加した場合は、助言行為を受けたものとして不戦敗・失格の対象とする場合があります。
持ち時間等の設定や引き分け時の取り決めなど、本大会の対局を行う際のルールを説明します。併せて不戦敗の対応や失格等の処理についても本項で取り扱います。
・対局は将棋倶楽部24の「大阪道場」で行って下さい。
・本棋戦では公認ゲストや入玉宣言機能を利用するため、将棋倶楽部24はPCのHTML版の利用を推奨します。スマホアプリ版等の利用に制限はありませんが、利便性に差が出ることをご承知下さい。
・対局は原則レーティング対局とし、持ち時間は「15分60秒」とします。
・但し、両対局者のレート差が400以上の場合のみフリー対局とします。レート差によって先手・後手が固定されるのを回避するためです。
・フリー対局の場合は、原則としてレート下位者が「公認ゲスト」でログインし、対局相手の棋力に段級を合わせるようにして下さい。(※ 公認ゲストのログイン方法はこちらを参照してください)
・但し、レート下位者がゲストログインするのが難しい場合は、レート上位者がゲストログインして下さい。
・両者ともにゲストログインが難しい場合は、通常のレート対局として下さい。
・上記の調整が行われずに開始された対局についても、原則として有効とします。但し、両対局者の合意が得られた場合は対局を中断し、即時指し直しとしても構いません。
・千日手・持将棋の場合は先後を入れ替えて指し直して下さい。
・指し直し局の持ち時間は「15分60秒」とします。但し、お互いが秒読みに入っていた場合は「早指2」で指して下さい。
・指し直し局において自然に先後が入れ替わらなかった場合は以下のいずれかの方法で先後を入れ替えてください。
(A) 初手から「▲58玉△52玉▲68玉△51玉▲59玉」の手順で指し、実質的に先後を入れ替える。
(B) 初手から千日手を成立させ、再度対局を試みる。
(C) 「中断」ボタンを押し、「引分」判定を行ってから再度対局を試みる。
・持将棋は24点法及び24点法の宣言法を採用します。以下の将棋倶楽部24の規定に基づき処理を行って下さい。
・24点法:「引分と千日手・持将棋について」
・24点法の宣言法:「10 千日手・入玉宣言」
24点法 | 入玉宣言法 (24点法) |
|
---|---|---|
駒の配点 | 玉0点 小駒1点 大駒5点 | |
手続き | 相手に呼びかけ合意で成立 | 自分の手番で宣言し対局中断 その後判定を確認 |
計算対象 | 自分の駒全て | 敵陣三段目以内の駒+持ち駒 |
玉の条件 | 相入玉or相入玉模様 | 自玉が入玉 王手が掛かっていない |
他の駒 | 条件なし | 敵陣三段目以内に 玉以外の駒が10枚以上 |
必要点数 | 24点以上で引き分け 23点以下は負け |
31点以上で勝ち 24~30点で引き分け 23点以下は負け |
将棋倶楽部24上 の処理 |
中断ボタンを押し、 チャットで合意の上「引き分け提案」 |
HTML版の判定機能を利用した 宣言を推奨 |
・対局が長時間に及び即日の指し直しが困難な場合、両対局者の合意で日程を再設定しても構いません。「3.1.日程調整」に則り再調整をお願いします。
・レーティング対局で接続切れが発生した場合は、再度ログインした上で対局を再開して下さい。
・フリー対局で接続切れが発生した場合は、切断局の棋譜を再現した上で指し継いで下さい。指し継ぎ局の持ち時間設定は千日手の規定に準じます。
・但し、フリー対局にて以下の状況が発生した場合は切断があった側の負けとします。
(A) 同一人物が2回以上切断してしまった。
(B) 切断があった側の持ち時間が、相手より5分以上短かった。
・アプリの不具合等により対局が続行困難になった場合、なるべく対局相手にチャット等で相談の上、端末の再起動等を行い、改善を試みてください。その後の対応は、接続切れの場合と同様とします。
・遅刻が見込まれる場合は、すみやかに対局相手と運営にご連絡をお願いします。対局相手と運営に連絡をせずに15分以上遅刻した場合、不戦敗とします。
・対局相手から連絡が無いまま15分以上経過した場合、不戦勝として「結果報告」までご報告頂くか、運営にご連絡をお願いします。
・但し、対局期日内に実施された対局で、予定報告が対局当日・対局前日に行われたものについては、不戦敗の対象外とします。対局日程の再調整を行って下さい。
・同一期内で3回不戦敗した場合失格とし、来期以降の参加をお断りします。入れ替え戦の不戦敗も計上の対象です。罹災等、やむを得ない事情による不戦敗については、計上の対象外とする場合があります。運営までご連絡下さい。
・その他、迷惑行為や参加条件を失すると運営が判断した場合も失格とします。
・長期にわたる対局困難によりシーズン中の参加取り止めを希望する場合、途中辞退を認めます。途中辞退者は残る全対局を不戦敗相当とし、原則として辞退翌期の参加をお断りします。但し、本人の希望がある場合は、運営内で協議の上、来期の参加を認める場合があります。必ず運営までご相談下さい。
・失格者・途中辞退者の成績の取り扱いについては「5.2.成績決定」を参照下さい。
本大会のクラス分けや、昇級・降級の仕組みについて説明します。また、プレーオフとして行われる指す将名人戦と入れ替え戦についても説明します。
・リーグは棋力ごとにクラスを分けて設置します。現行(第4期以降)は、S級・A級1組~A級3組・B級1組~B級4組の全8クラスです。
・運営上の判断により、クラス数を調整することがあります。クラス数の調整があった場合、継続参加者や復帰参加者の所属クラスは、前期までの成績に基づき決定します。
・前期からの継続参加者は、前期の結果に基づいて所属クラスを決定します。但し、最高Rの大幅な上昇等が認められた場合、前期の成績も鑑みた上で、運営チーム内の審議により特例で所属クラスを変更する場合があります。以下に変更対象の目安(第7期以降)を示します。
・前期のリーグ戦において10勝以上かつ不戦敗をしていない
・前期の成績に基づく元々の所属予定クラスにおいて、自身の最高レートが、自身以外の継続参加者の最高レートの平均より800点以上高い。(集計は募集締め切り時を目安に運営が実施します)
・ブランクのある復帰参加者は、原則として最終出場期の結果に基づいて所属クラスを決定します。但し、最高Rや現在Rに大幅な変動が認められた場合、運営チーム内の審議により所属クラスを変更する場合があります。
・当期からの新規参加者は、最高R等の情報に基づいて所属クラスを決定します。
・継続参加者の順位を最上位とし、復帰参加者はブランクが短い順に上位に配置します。
・新規参加者はクラス内最下位スタートとします。
まとめると、開幕時における各クラスの順位は以下の優先順位で決定されます。
降級組>残留組>昇級組>ブランク1期>ブランク2期>・・・>第1期以来の参加>新規参加
※降級組間、残留組間、昇級組間、復帰参加者間の順位は「5.2.成績決定」による前期の順位により決定します。
クラスごとにリーグ戦形式で最大11局まで対局し、成績によって以下のように最終順位を決めます。
(1) 勝数の多い方を上位とします。
(2) 勝数が同じ場合、不戦敗数の少ない方を上位とします。
(2)-1 失格者、途中辞退者は不戦敗数に関わらず最下位とします。
(2)-2 途中辞退者は失格者より上位とします。
(3) 不戦敗数も同じ場合、前期順位(開幕時に決める順位)の高い方を上位とします。
(4) 前期順位も同じ場合、勝った対局相手の勝数の合計(SB値)が高い方を上位とします。
(5) 上記手順で決まらない場合、参加登録の早い方を上位とします。
・本棋戦の最高位として「指す将名人」の称号を設置します。リーグ戦終了後に「指す将名人戦三番勝負」を行い、当期の指す将名人を決定します。
・前期の指す将名人が本棋戦に参加する場合、指す将名人と挑戦者による三番勝負を行います。
・挑戦者はS級リーグの最多勝者とし、最多勝者が複数いる場合は「5.2.成績決定」に基づき上位の方を挑戦者とします。挑戦者決定戦は行いません。
・なお、指す将名人もS級リーグに参加します。順位は最上位相当とし、S級1位の上に位置付けられます。また指す将名人は成績に関わらず降級・入れ替え戦の対象外となります。
・前期の指す将名人が本棋戦に参加しなかった場合、S級の1位と2位による三番勝負で新たな指す将名人を決めます。
・三番勝負の出場者のいずれかが当期のS級リーグで全勝の成績を挙げた場合、三番勝負において1勝のアドバンテージが与えられます。
・三番勝負の勝者に「指す将名人」の称号が与えられます。
・三番勝負の敗者はS級残留相当として来期S級の所属となります。来期の順位はリーグ戦時の成績に基づき、「5.2.成績決定」の規定に沿って決められます。
・各クラスの順位によって昇級・降級を決定します。また、直接の昇級・降級とは別に昇級・降級を懸けた入れ替え戦も実施します。
・入れ替え戦は一番勝負とし、組み合わせは下部クラスの成績上位者が上部クラスの成績下位者と対局するようにします。
・入れ替え戦はリーグ戦期間とは別に対局期間を設けます。リーグ戦期間中と同様に、「3.進行」「4.対局」の規定に則って日程調整・対局をお願い致します。
・クラスごとの成績上位者から順に「昇級」「入れ替え戦出場(昇級/残留)」「残留」「入れ替え戦出場(残留/降級)」「降級」とします。
・「昇級」・「降級」の人数は、「クラスの参加者数÷6(小数点以下切り捨て)」とします。
・「入れ替え戦出場」の人数は、クラスの参加者数が11人以下の場合:各1人、12人以上の場合:各2人とします。ただし、「入れ替え戦出場」の人数が隣接するクラス間で異なる場合は、少ない方に合わせます。
・リーグ戦終了後1週間を入れ替え戦辞退猶予期間とします。
・入れ替え戦への出場が難しい場合は、必ず期間内に運営までご連絡下さい。入れ替え戦を辞退としますが、来期の指す将順位戦の参加を認めます。
・入れ替え戦辞退者が生じた場合は、以下の通り取り扱います。
(A) 辞退者が昇級入れ替え戦対象の場合
・辞退者を不戦敗とし、対局相手は入れ替え戦不戦勝で残留となります。
(B) 辞退者が降級入れ替え戦対象の場合
・辞退者はリーグ戦と同様に最下位として扱います。但し、入れ替え戦辞退者>リーグ戦途中辞退者>失格者の序列となります。
・降級者は順位が繰り上げとなり、降級者のうち最上位の1名は入れ替え降級戦への出場者となります。
・リーグ戦途中辞退者・失格者が複数名存在し、入れ替え戦辞退によって順位が変動しない場合は、対局相手を不戦勝とし昇級となります。
昇級・降級枠早見表
参加者数 | 昇級・降級枠 | 入れ替え戦出場枠 |
---|---|---|
~11人 | 各1人 | 各1人 |
12人~17人 | 各2人 | 各2人 |
18人~23人 | 各3人 | 各2人 |
24人~ | 各4人 | 各2人 |
第9期指す将順位戦の場合
クラス | 人数 | 昇級 | 入れ替え戦 (昇級/残留) |
入れ替え戦 (残留/降級) |
降級 |
---|---|---|---|---|---|
S級 | 12人 | - | - | 2人 | 2人 |
A級1組 | 12人 | 2人 | 2人 | 2人 | 2人 |
A級2組 | 12人 | 2人 | 2人 | 2人 | 2人 |
A級3組 | 12人 | 2人 | 2人 | 2人 | 2人 |
B級1組 | 12人 | 2人 | 2人 | 2人 | 2人 |
B級2組 | 12人 | 2人 | 2人 | 2人 | 2人 |
B級3組 | 22人 | 3人 | 2人 | 2人 | 3人 |
B級4組 | 12人 | 2人 | 2人 | - | - |
【2024年4月1日改訂】
※第9期に向け重要な変更アリ※
・「4.1.対局時間・持ち時間」を変更
・フリー対局の場合は、原則としてレート下位者がゲストログインする規定を追加
・「4.5.失格・途中辞退」を変更
・途中辞退者の来期の参加について、一部文章を修正
・「5.2.成績決定」を変更
・途中辞退者の成績を最下位として扱う規定を追加
・「5.4.昇級・降級・入れ替え戦」を変更
・リーグ戦終了後に入れ替え戦辞退猶予期間を新設
・入れ替え戦辞退者の来期の参加について規定
・入れ替え戦辞退者が生じた場合の、入れ替え戦出場者について規定
【2023年5月21日改訂】
・「5.4.昇級・降級・入れ替え戦」を変更
・昇級・降級枠早見表(第8期指す将順位戦の場合)を第8期の人数に合わせて更新
【2023年4月1日改訂】
※第8期に向け重要な変更アリ※
・「1.概要」の書き直し
・「3.5.対局の配信活動」を分離新設
・対局者本人による配信活動を制限付きで解禁
・その他、配信活動に関わらう諸規定を整理
・ルール全体を見直し、文章表現等を修正